オペラと絵画を楽しむ旅(Venecia、Firenze、Munchen) 2015.4.23〜5.4



今回の旅行は、VeneziaにあるFenice歌劇場(Teatro la Fenice)のチケットが手に入りそうだというところから計画が始まった。1993年にイタリア旅行をしてMilanoのホテルに荷物を預かってもらってVeneziaに1泊で往復した際に、Fenice歌劇場を見ていずれここでオペラを見ようと言った思い出がある。ところが1996年1月に火災で全焼した。日本でFenice歌劇場の引越公演があった時に、復興支援のための寄付をしているので、なにがしかの役に立っているはずだ。その後、2004年11月には再開を果たしたが、チケットは売り出すとすぐに完売となり、簡単には入手できないという状態が続いたので、しばらくは気持ちが離れていた。
Veneziaにはもう一つの思い入れがある。知り合いに絵を描く人がいて、ワインのラベルの絵の依頼がきたり、フランスの美術館に展示されたりで、なかなか活躍している年輩の女性だ。その人の展示会があり、銀座の画廊に見に行った時に、井戸(pozzo)を真ん中にして周囲の家を描いた絵(写真1_pozzo)がありました。
            Veneziaの町を歩いていると、狭い路地を抜けると広場があり、そこには必ず井戸があります。いかにもVeneziaを思い浮かばせる絵なので、購入しました。この絵を見ていると、今度Veneziaに行ったらこの場所を探してみたいと思うようになりました。
久しぶりのイタリアなので、美術館をゆっくりと見て回りたいと思い、Firenzeを次の都市として選んだ。前回、1998年5月にFirenzeに行った時に、Uffizi美術館に入ろうと思い、午前中に行ったのだが、既に長蛇の列なので諦めてPitti美術館に入ったことがある。当時、団体であれば優先入口があり、並ぶ必要はなかったが個人に対しては優遇措置はとられていなかった。今はシステムも変わってきているので、今度こそUffizi美術館を見てみたいと思っていた。

Venezia (4.23〜4.26)
なんと言っても羽田からの飛行機が便利だ。Frankfurtで乗り継いでVeneziaに入った。空港でバス(Aerobus)と水上バス(Vaporetto)のセット券を買った。セット券だとかなり割安になる。サンタルチア駅までバスに乗り、そこからVaporettoに乗る。船によっては、急行と各駅と考えればよいのだが、止まらない停留所もあるため確認して乗らないといけない。この時期、既に観光シーズンに入っており、どこも人でいっぱいで、Vaporettoにもどんどん人が乗り込んでくるので、スーツケースと自分の場所を確保するのに必死だ。ホテルは、停留所から歩いて2、3分の所にある特別豪華ではないが、落ち着いていて、スタッフの対応もとてもよいホテルだった。何よりも良かったのが、窓の下を広くない運河が通っており、時折ゴンドラが通り、場合によっては、歌とアコーディオン付だ。ホテルに居ながらにしてカンツォーネを楽しむことができる(写真2_gondola)。
               歌手のレベルはかなりばらつきがある。Veneziaをすっかり魅力の無い町にしてしまったのが、サン・マルコ広場(Piazza San Marco)に抜ける通りにグッチやルイヴィトンが並ぶブランド街ができたことである。経済的には町は潤うかもしれないが、以前のVeneziaの雰囲気はどんどん無くなっているような気がした。海水につかった古い建物を管理・維持していくためには、財政が最重要課題ということだろうか。サン・マルコ広場の周辺は、どこへ行っても観光客でごった返ししているので、大運河(Canal Grande)の向こう側にあるサルーテ聖堂(Basilica di Santa Maria della Salute)(写真3_Salute)を目指すことにした。
               この選択が、思わぬ幸運をもたらしてくれた。運河を渡るために、アカデミア美術館(gallerie dell' Accademia)の側にあるアカデミア橋(Ponte dell' Accademia)に向かった。路地を通って橋の手前の広場(Palazzo Cavalli-franchetti)に抜けると、何とそこにお目当ての井戸(写真4_pozzo)があるではありませんか。
               絵は必ずしも実際と全く同じではありませんが、その井戸を見た瞬間にあの井戸であることを確信しました。Veneziaに数多くある井戸の中からお目当ての井戸を探し当てるなどということは、半ば諦めていましたが、このような幸運に出会うとは夢にも思いませんでした。井戸の数は、数えられのが600以上、最近ではそれ以外にまだ200はありそうと言われているようです。井戸といってもVeneziaのことですから、汲み上げる井戸ではなく、雨水を濾過して溜めておくための井戸である。そのための大がかりな土木工事がされたのだそうです。この当たりの町並みは以前から大きな変化はなく、落ち着いた雰囲気を醸し出していた。この時期、藤の花があちこちで咲いており、かなり大きな藤蔓も見ることができた(写真5_藤の花)。

憧れのFenice歌劇場で椿姫(La Trabiata)を見た。Verdiが作曲して1853年3月に初演を行った場所であり、期待に気持ちが高ぶる。タイトルロールのVioletaは少しはましのような気がしたが、AlfredoとGermonは声の密度が薄く、もっと支え(appoggio)の効いた深みのある声で歌える歌手はいないのだろうかと思うくらいだった。最近は日本でオペラを見ても開いた声(aperto)で歌う歌手が圧倒的に多く、本場イタリアも例外でないことを思い知らされた。演出も、簡素化が世界的な傾向であるとはいえ、病に倒れたVioletaが直接床の上に寝ているのはいただけない。歌劇場の内部は、古典的な様式である馬蹄形であり、とても美しく、日本では決して味わえない雰囲気がある。
この日は、Vaporettoの一日乗車券を買って、島巡りをすることにした。一日乗車券といっても、日本とは違い24時間有効である。次の日も使えるので時間帯によっては、効果的な使い方ができる。先ずは近くのサン・ジョルジョマッジョーレ島に行き、鐘楼に登って、本島を望む大パノラマを楽しんだ(写真6_鐘楼からの展望)。その後、ムラーノ島(Murano)まで20分ほどの船旅をした。


Firenze(4.26〜5.1)
Venezia Santa Lucia駅から電車でFirenzeに行った。Firenzeに着いてまず行ったことは、インフォメーションセンターでフィレンツェカード(Firenze Card 72)の購入だ。美術館や教会の優先入場ができるため、これが有ると無いとでは、待ち時間の長さが大いに違ってくる。ヴァリデートしてから3日間有効である。そして、バスやトラムの乗り放題チケットも付いている。
次の日、日中はメディチ家礼拝堂(Cappelle Medicee)、フィレンツェ大聖堂(Cattedrale di Santa Maria del Fiore)、ヴェッキオ橋(Ponte Vecchio)の周りを歩いてきた。月曜日は美術館や博物館が休館のため、観光客は教会に集中する。どこの教会も入場のために、長蛇の列である。夜はオペラがあるので、とても並ぶ気にはならない。オペラのチケットは日本で買うつもりでいたが、フィレンツェ5月音楽祭(Opera di Firenze Maggio Musicale Fiorentino)のチケットの売り出しがなかなか始まらない。このような場合は、日本からの購入は難しいかもしれないと思い、予約していたホテルに問い合わせると、チケット販売の代理店を紹介してくれた。メールでやり取りをして、手に入れてもらうことにした。結局、1ヶ月前にやっと発売開始となり、購入できたとの連絡が入った。良い席を用意してくれていた。演目は、BeethovenのFidelioで、Zubin Mehtaの指揮だ。
               オペラハウス(写真7_Nuovo teatro dell' Opera)は、2011年に新しく建てられた現代的な建物である。午後7時半の開演で、オペラハウスはホテルから歩いて15分くらいの距離であるが、土砂降りの雨になったので、歩いて2、3分の駅に行ってタクシーを拾った。フィレンツェ5月音楽祭の初日とあって、既に着飾った人達でごったがえししていて、中には報道陣から取材を受けている人もいた。次の日のテレビのニュースでこの様子が放送されていた。パフォーマンスはなかなか素晴らしく、さすがズビン・メータと思わせるものがあった。特に間奏曲の"Leonore"は圧巻で、聞いていてどんどん引き込まれていく感動を覚えた。歌手陣も、一人二人高音部で首をかしげたくなる人もいたが、総じて充実した内容だった。オペラハウスの中で、昨年1月に亡くなった指揮者のClaudio Abadoの写真展も開かれており、活躍を忍ばせる多くの写真が展示されていた。全てが終わって外に出た頃には、雨もほとんど上がっており、余韻に浸りながら歩いてホテルに帰った。部屋に入ると、長期宿泊者へのプレゼントの赤ワインがグラスと共に置いてあった。
この日は、一日美術館、博物館巡りに当てていた。朝食を済ませて先ずはUffizi美術館(Galleria degli Uffizi)に行った。Uffizi美術館の人気は相変わらずで、予約していない人の列が長く続いていた。優先入口にも列ができていたが、Firenze Cardの威力はすごく、10分ほどで入れた。イタリアルネサンス絵画の宝庫であり、所狭しと展示されているのであるが、宗教的色彩が強くその内容がよく分からないというのが正直なところである。昼食を中央市場(Mercato Centrale)で食べた後、アカデミア美術館(Galleria dell'Accademia)のダヴィデ像、楽器博物館でストラディバリウス等を見学した。その中で、何となく目に止まった彫刻(写真8_子供)があり、後方からシャッターを押した。

その晩、一つ目の事件が起きた。ホテルからのプレゼントである果物の盛り合わせを食べようとしていると、ドアをノックするので開けると、ホテルのスタッフの人が入ってきて、下の部屋で水漏れがあったので調べさせてくれとのことだった。見ただけでは特に変わったことはなかったので、「また来ます。」と言って帰った。その後、電話で「「もしかしたら、部屋を移動してもらうかもしれない。迷惑をかけたので、部屋代を割り引きます。」とのことだったが、朝、フロントで確認すると、移動の必要は無いとのことだった。しかし、それだけでは終わらず、部屋にある配電盤のスイッチがOn、Offを繰り返し、その度ごとに電気が消えたり付いたりして、テレビでは折角MilanoでのExpoオープニングでランランのピアノが放送されていたのだが、それでなくてもイタリアのテレビは画質が悪い上に、付いたり消えたりで散々で、落ち着かない夜を過ごした。更に、チェックアウトの前日の夜からエレベーターが故障して動かなくなり、チェックアウトの時は、スーツケースの移動をお願いした。古い建物を維持・管理していくことの大変さを垣間見た気がした。
ヨーロッパの都市には、主に教会の鐘楼であるが、高い塔があり、そこから町を360度見渡せるので、絶好のビデオ撮影スポットとなる。Firenzeでは、フィレンツェ大聖堂(Cattedrale di Santa Maria del Fiore)、ジョットの鐘楼(Campanile di Giotto)、ヴェッキオ宮殿の塔(Torre Arnolfo, piazza della Signoria)の3つの塔に登った。フィレンツェ大聖堂、ジョットの鐘楼、ヴェッキオ宮殿の塔の階段はそれぞれ463段、414段、223段であり、かなりの筋肉トレーニングになる。特に、塔の上に行くに従い狭くなるため、上り下りの人のすれ違いが大変である。ヴェッキオ宮殿の塔(写真9_Torre Arnolfo)から見たフィレンツェ大聖堂とジョットの鐘楼(写真10_フィレンツェ大聖堂とジョットの鐘楼)は、なかなかの迫力である。



Firenzeで美術館、教会、宮殿巡りをしていると、多くのデッサンがあるCasa Buonarroti、「夜」と「昼」、そして「夕暮」と「曙」のあるCappelle Medicee、ダヴィデ像のあるAccademia美術館、キリスト磔刑像のあるSan Spirito教会等からして分かるように、ミケランジェロとメディチ家の存在が非常に大きいことが分かる。ちなみに、シニョーリア広場(Piazza della Signoria)やミケランジェロ広場(Piazzale Michelangelo)のダヴィデ像はレプリカである。また、ルネサンスの前の時代の絵を見ると、ミケランジェロやラファエロの絵の題材と同じようなものがかなりあって、突然ルネサンス絵画が生まれたのではないことを実感として感じることができる。
二つ目の事件は、Firenze郊外の小さな村Fiesoleに行くバスの中で起きた。いつとも分からずに乗り込んできた検札官が検札を始めた。私達の番になり、プラスチックカードのFirenze Cardを出したら、「これではない」と言うので、一式が入っているケースの中を探していると、「これだ」と言って取ったのが紙の切符だった。確かにそこにもFirenze Cardと書いてあり、それがバスやトラムの乗り放題チケットであることが分かった。そしてこのチケットを有効にするには、乗車時にヴァリデーションを行わないといけなく、それをやらずに乗っていた場合には、50ユーロの罰金を払わないといけないとも、小さい字ではあるが書いてある。プラスチックカードのFirenze Cardは、既に美術館に入っているので、日時の書いてある紙を見せて、これがヴァリデーションに相当することを主張したのであるが、検札官は「チケットに書いてある」の一点張りである。この会話は、どうも検札官は、返ってくる返事の内容からして私の英語は理解しているように思えたのではあるが、私はつたない英語で、検札官はイタリア語で話をしているのだ。自分の主張したいことを言っているだけで、所詮不毛の会話である。状況からして悪意のないことは分かっていたと思うし、その場でヴァリデーションするように指示することもできたと思うが、規則に照らしたら私達の落ち度は免れない。罰金を払ったら、領収書を渡してくれた。高い授業料を払うことになった。その後、バスに乗った時に気がつくようになったのだが、何度か罰金を払っている人を見かけた。有効期限を過ぎた切符を持っているなどの、情状酌量の余地のないケースのようだった。この例に限らず、どうもイタリアのシステムは、そのシステムに不慣れな観光客に優しくないような気がする。フィレンツェ大聖堂に入る際にも、折角Firenze Cardを持っているのに、直接Firenze Cardでは入場できなく、少し離れたところでFirenze Cardを提示して引き替えに入場券をもらって入口に並ばないといけない。二度手間、三度手間を強いられることになる。多くの人に仕事を分け与えるためには、いい方法かもしれないが、分かりにくく手間のかかるシステムである。
Fiesoleは小高い丘の上にある古い教会(写真11_Fiesole)を中心とした村で、そこから見るFirenzeは、とても美しかった。


Munchen(5.1〜5.3)
Firenzeのホテルのチェックアウト時に、部屋代の割引が入っているかどうか確認したら、記載されていないとのことだったので、対処してもらった。その都度確認しないと事が進まないのがイタリアだ。
Firenzeの空港までは、直行バスを予定していたので、ホテルからバス停に向かった。この日はメーデーなのでちょっと不安だったが、案の定、チケット売り場は電気も消えており閉まっていた。スタッフの人に確認したら、直行バスは、定刻通りかどうかは分からないが動いてはいるとのことだったので、兎に角、予定のバスを待つことにした。程なくバスが来たので、切符を買って中に入った。既に多くの人が乗っていたが、かろうじて席を確保することができた。バスは定刻通りに出発し、20分ほどで空港に着いた。飛行場でのチェックインもスムースに済ますことができ、空港ではたっぷりと時間があった。Munchen行きの飛行機は、お昼時だったので飲み物とサンドイッチのサービスがあった。飲み物にシャンパンを頼むと「sparkling waterもどうか」と聞いてきたので、それも頂いた。なかなかのサービスだ。途中、雲が多くアルプスの山々を見ることはできなかった。
ホテルは、近代的な建物であり部屋もきれいだった。テレビをつけた時は、イタリアのテレビの画質がひどすぎたため、目の洗われる思いだった。
朝食にシャンパンあるいはスパークリングワインがおいてあるかどうかは、そのホテルのグレードを判断するバロメータと考えている。今回の旅行では初めてスパークリングワインがおいてあり、ホワイトソーセージや生ハムと共に優雅な食事ができた。この日は、夜オペラがあり、それまでを靴屋さんを探す時間にあてた。学芸大前の商店街の靴屋さんでFinn Comfortの靴を買って、段々履き慣れてくるとその良さがよく分かってきて、ドイツに行くと売っている店がないか気になっていた。今回は、Munchenのどこにあるかを調べておいた。3件の地図と住所を手掛かりに、三日間乗車券を買って、トラム(Tram)、Sバーン(S-Bahn)に乗り、小旅行の気分だった。3件ともMunchen郊外の静かな高級住宅地の中にある靴屋さんであり、いかにもマイスターの店を感じさせる雰囲気だった。日本のように商店街にある靴やさんとは全く趣を異にする。途中で見た、藤蔓(写真12_藤蔓)と新緑(写真13_新緑)がきれいだった。



生憎場所柄からして土、日はどこも休みで靴を見たり話を聞くことはできなかった。夜は、ホテルからすぐの所にあるバイエルン国立歌劇場(写真14_Bayerische Staatsoper)でチャイコフスキー(Tchaikovsky)のオペラ「エフゲニーオネーギン(Eugen Onegin)」を見た。

バスのGunther Groissbockが飛び抜けて圧倒的な密度の濃い声で歌を聴かせてくれ、主役級の人達がかすんでしまうようだった。この人の声を聞いただけで大満足の夜だった。
イタリア・ドイツの旅もいよいよ最後となった。この日は生憎の雨だったが、予定どおり美術館巡りをした。日曜日は1ユーロで入れるのが嬉しい。Munchenには、Pinakothekと呼ばれる美術館があり、旧(Alte)と新(Neue)の2つがある。旧のほうには、レンブラント(Rembrandt)までが展示されており、新のほうには、ゴッホ(Gogh)、セザンヌ(Cezanne)、モネ(Monet)などの絵が飾られていて、楽しませてもらった。特に、モネの睡蓮の美しさには感動した。本物であれば何でも感動するというわけではなく、ドガの「踊り子」に次いでの久しぶりの感動だった。
IS(Islamic State)の台頭により、何となく不安を感じさせる状況の中でのイタリア・ドイツの旅だったが、行ってみれば、そんな不安はどこ吹く風で、Venecia、Firenze、Munchenとどこへ行っても大変な観光客の数だった。今回は、オペラと美術館にスポットを当てた旅だったが、オペラについては、日本だけではなく世界的な傾向が見えてきたような気がするし、美術については、好みの方向性が定まってきたように感じた。色々な出来事に出会って刺激を受け、考えさせられ、自分の周りを見直すいい機会になった。移動の際には自分でスーツケースを引っぱって歩くのは確かに大変なことではあるが、一つ一つ自分で確認し、判断しながら進めていくので、記憶に深く刻まれるという大きなメリットがあり、これが楽しい。これからもできるだけ自分で作り上げていく旅行をしていきたいと思っているが、それにはまず元気でいることが先決である。できるだけ長くこの状況を保っていけるように日々の生活習慣を大切にすることを強く思う。

(2015.06.08 河内 義和 記)